保険料を安くする方法から保険の選び方まで徹底解説!自動車保険マニュアル。

自動車保険マニュアル > お得な割引制度 > 自動車保険の長期優良割引とは?20等級の優良ドライバーに適用される割引

自動車保険の長期優良割引とは?20等級の優良ドライバーに適用される割引

自動車保険は、事故リスクが低い方ほど保険料が安くなる仕組みとなっています。長期優良割引のように、事故リスクが低い保険契約者のみ適用される割引もあるため、有効活用したいものです。

そこで今回は、長期優良割引の該当について取り上げながら、長期優良割引の適用条件、取り扱っている保険会社と割引率など、詳しく解説していきます。

無料見積りはコチラ!

自動車保険の長期優良割引について

自動車保険の長期優良割引とは、長期間に亘って優良なドライバーだった方に適用される割引サービスです。優良ドライバーを優遇するための、特別な割引サービスともいえます。

『20等級であること』、『無事故であること』など、保険会社ごとで適用条件は若干異なりますが、契約内容を見直した上で更に保険料を節約したい方に適した割引です。

なぜ20等級に限定されているのかというと、20等級の場合は他の等級とは異なり、無事故で契約更新を迎えても、それ以上保険料は割引されないからです。参考までに、以下の表をご覧ください。

ノンフリート等級別割増引率(継続契約)

等級 無事故の割増引率 事故有の割増引率
1等級
64%割増
2等級
28%割増
3等級
12%割増
4等級
2%割引
5等級
13%割引
6等級
19%割引
7等級
30%割引
20%割引
8等級
40%割引
21%割引
9等級
43%割引
22%割引
10等級
45%割引
23%割引
11等級
47%割引
25%割引
12等級
48%割引
27%割引
13等級
49%割引
29%割引
14等級
50%割引
31%割引
15等級
51%割引
33%割引
16等級
52%割引
36%割引
17等級
53%割引
38%割引
18等級
54%割引
40%割引
19等級
55%割引
42%割引
20等級
63%割引
44%割引

『損害保険料率算出機構公式』WEBサイトより引用

上記は、等級別の保険料の割増引率をまとめた表です。保険会社ごとで割引率は若干異なりますが、ほぼ同じ内容が採用されています。

自動車保険の等級制度は、無事故で1年経過すると更新時に1つ等級が上がり、割引率が高くなる仕組みとなっています。

20等級以外の方であれば、無事故で過ごすことによって翌年の割引率は高くなりますが、20等級の場合は63%以上割引されることはありません。

先述したとおり、契約内容を見直すことで保険料が安くなるケースはありますが、どんなに節約しようと思っても限界があります。そのようなときに便利なのが、長期優良割引なのです。

2011年にノンフリート等級別料率制度が改定された際、長期優良割引を廃止にした保険会社が複数あるため、残念ながら長期優良割引が適用される保険会社は限定されます。

とはいえ、契約中の保険会社で長期優良割引を扱っているのであれば、適用条件を確認した上で利用することをお勧めします。

長期優良割引の適用条件とは?

長期優良割引の適用条件は保険会社によって若干異なります。
ここでは、保険会社による違いを比較するために、『あいおいニッセイ同和』、『富士火災』、『そんぽ24』の適用条件をご紹介します。

あいおいニッセイ同和

以下3つの条件を全て満たす必要がある。

前年の等級、契約更新後の等級が20等級であること
前年および更新後の契約で事故有の割増引率が適用されないこと
前年の保険期間中に等級がダウンする事故を起こしていないこと
※前契約の保険期間が1年を超える場合は取り扱いが異なる。

富士火災

以下3つの条件を全て満たす必要がある。

契約中のノンフリート等級が20等級で、尚且つ事故有係数適用期間が0年であること
前契約時の等級が20等級であること
前契約時に3等級ダウン事故・1等級ダウン事故を起こしていないこと
※長期契約や短期契約の場合は取扱が異なる。また、契約の中断制度を利用して新たに保険へ加入する場合は適用不可。

そんぽ24

以下2つの条件を満たす必要がある

新契約時のノンフリート等級が20等級、事故有係数適用期間が0年であること
前契約のノンフリート等級が20等級で、保険期間中に保険事故が発生していないこと
※中断証明書を利用して再契約する場合は適用不可。

上記の内容をまとめると、以下の4つのポイントを抑えておけば、長期優良割引の適用条件を満たしていることになりそうです。

前契約、新契約時のノンフリート等級が20等級であること
前年の契約期間内に事故を起こしていないこと(ノーカウント事故は除く)
事故有係数適用期間が0年となっていること
前契約の期間が1年以上となっていること

ノーカウント事故とは、事故を起こして保険を利用しても、保険事故扱いとはならない事故のことです。

たとえば、人身傷害保険や搭乗者傷害保険の保険金のみが支払われるケースや、原付バイクの事故でファミリーバイク特約を利用したケース等が該当します。

なお、保険会社によっては、長期優良割引が適用される等級が17等級以上となっていたり、年齢条件が『26歳以上補償』以上となっていることがあるため、事前に確認しておきましょう。

長期優良契約割引が適用される保険会社と割引率について

今回、各保険会社の公式WEBサイトなどを確認したところ、以下の保険会社で長期優良割引を扱っていることが分かりました。各社の割引率は以下のとおりです。

保険会社 割引率
AIU
10%
共栄火災
3%
日新火災
3%
富士火災
3%
あいおいニッセイ同和損保
2%
JA共済
2%
そんぽ24
2%
朝日火災
1.5%
三井住友海上
1.5%

AIU保険の割引率が最も高く10%でした。また割引率の平均は、1.5%~3%といえそうです。このようにみると、長期優良割引の割引率は、あまり高くはないことが分かります。

そのため、AIU保険以外の保険会社は、長期優良割引を利用したとしても保険料はそこまで安くはなりません。

また、長期優良割引を扱っているのは、代理店型保険会社がメインとなります。ダイレクト型(通販型)の保険会社はほぼ扱っていません。

ちなみに、長期優良割引を扱っていない保険会社についてもリサーチしてみました。参考までに以下の表をご覧ください。

保険会社 概要
イーデザイン損保
取扱なし
セゾン自動車
取扱なし
ソニー損保
取扱なし
チューリッヒ
取扱なし
アクサダイレクト
取扱なし
チャプ保険
取扱なし
マイカー共済
取扱なし
SBI損保
以前はあったものの現在は廃止
セコム損保
以前はあったものの現在は廃止
三井ダイレクト損保
以前はあったものの現在は廃止
損保ジャパン日本興亜
以前はあったものの現在は廃止
東京海上日動
以前はあったものの現在は廃止
ゼネラリ
以前はあったものの現在は廃止

イーデザイン損保やセゾン自動車火災のように、元々長期優良割引を扱っていないケースと、SBI損保、三井ダイレクトのように以前は扱っていたケースに分かれます。

長期優良割引が廃止されたタイミングは、どの保険会社も2011年頃となっており、ノンフリート等級別料率制度の改定が影響しているようです。

ちなみに、イーデザイン損保やソニー損保など、一部の保険会社では継続契約割引を取り扱っています。長期的に継続契約をすることで、年間の保険料が安くなる割引サービスとなっており、長期優良割引よりも適用条件は緩めです。

また、継続契約割引の割引率ですが、平均0.5%から3.0%となっています。

そのため、20等級であるにもかかわらず、加入している保険会社で長期優良割引を扱っていない場合は、継続契約割引を利用することはできないか確認してください。

20等級になるには最短どのくらい掛るの?

これまで解説してきたとおり、長期優良割引は20等級の方のみ利用することができる割引です。

そもそも20等級になるには、最短でどのくらいの期間が掛るのでしょうか。今一度、等級の表をご覧ください。

等級 無事故の割増引率 事故有の割増引率
1等級
64%割増
2等級
28%割増
3等級
12%割増
4等級
2%割引
5等級
13%割引
6等級
19%割引
7等級
30%割引
20%割引
8等級
40%割引
21%割引
9等級
43%割引
22%割引
10等級
45%割引
23%割引
11等級
47%割引
25%割引
12等級
48%割引
27%割引
13等級
49%割引
29%割引
14等級
50%割引
31%割引
15等級
51%割引
33%割引
16等級
52%割引
36%割引
17等級
53%割引
38%割引
18等級
54%割引
40%割引
19等級
55%割引
42%割引
20等級
63%割引
44%割引

初めて自動車保険に加入する場合、6等級スタートとなります。つまり、20等級となるためには、最短でも14年掛るのです。できるだけ早く20等級にしたい場合、方法は2つあります。

1.セカンドカー割引を利用する

セカンドカー割引とは、2台以上の車を所有する際に適用される割引です。1台目の車が11等級以上となっている他、新たに契約する2台目以降の記名被保険者、車の所有者が個人であること等、いくつかの適用条件があります。

条件を満たしている場合は、2台目以降の車で自動車保険に加入する際、7等級からスタートすることができるのです。つまり、最短13年で20等級になります。

セカンドカー割引は、すべての保険会社で扱っているわけではありません。しかし、1台目と2台目が別の保険会社であっても適用されることがあるため大変便利です。適用条件を満たしている場合は、有効活用してください。

2.同居家族から等級を譲ってもらう

たとえば、家族と同居している子供が車を購入したとします。父親が車を所有しているものの、あまり車に乗る機会が無く、等級が15等級だったとしましょう。

この場合、子供が通常通り自動車保険へ加入すると6等級スタートとなりますが、父親から等級を譲り受けることで15等級からスタートすることができるのです。つまり、20等級まで最短で5年しか掛りません。

父親がすでに20等級であれば、契約当初から20等級となるため、翌年の契約更新時まで事故を起こさなければ、最短1年で長期優良割引が適用される可能性があります。

父親があまり車を使っていないことが前提となるため、積極的に利用できる方法ではありませんが、上記のケースに該当する場合は、家族と相談した上で等級を譲ってもらうことをお勧めします。

なお、父親は改めて自動車保険に加入することになり、6等級もしくは7等級からスタートすることになりますが、あまり車を利用していないのであれば気にする必要はありません。

また、改めて自動車保険に加入したとしても、免許証の色や年間の走行距離、年齢条件など契約内容によって保険料をある程度抑えることは可能です。

そのため、家族全体の自動車保険料を考えると、子供に等級を譲った方が保険料は安くなるケースが目立ちます。

長期優良割引を利用するためだけに等級を譲ってもらうことはお勧めしませんが、選択肢の1つとして有効活用してください。

たった2分の見積もり比較をするだけで、
料金が「57,230円」→「20,630円」まで安くなりました。

私は年間で57,230円の保険料を支払っていましたが、保険スクエアbang!という一括見積もりサイトを利用して、保険料を20,630円まで安くすることに成功しました。

保険スクエアbang!は、見積もり結果がブラウザ上に表示されるので、すぐに保険料を知りたい方にはかなり便利なサービスだと思います。

ちなみに、難しいことは一切していません。5分くらいで出来てしまいました。見積もりサービスと聞くと、資料が大量に送られてくるんじゃないの?電話などの勧誘やセールスがくるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことは一切ありませんでした。

今すぐ一括見積もりはこちら

CMでお馴染みの保険会社も一括で見積り可能!
無料見積りはコチラ!
保険スクエアbang
ページトップへ戻る