保険料を安くする方法から保険の選び方まで徹底解説!自動車保険マニュアル。

自動車保険マニュアル > 自動車保険の手続き > 使用目的を「日常・レジャー使用」で契約、通勤中の事故は補償される? - 自動車保険の使用目的について

使用目的を「日常・レジャー使用」で契約、通勤中の事故は補償される? - 自動車保険の使用目的について

自動車保険に加入する際、使用目的を申告する必要があります。そもそも、使用目的はどのような基準で選択すれば良いのでしょうか。

そこで今回は、自動車保険の使用目的の概要について取り上げながら、使用目的の設定方法、自動車保険契約後の使用目的の変更可否、使用目的ごとの保険料の違いなどについて見ていきたいと思います。

無料見積りはコチラ!

そもそも使用目的ってなに?どんな風に設定すればいいの?

使用目的とは、主に車を使用する目的のことを指しています。業務使用、通勤・通学使用、日常・レジャー使用の3つに分かれているケースが大半です。

自動車保険によっては、使用目的が業務用もしくは家庭用の2つしか設定されていないケースもあります。

いうまでもなく、あまり運転をしない方よりも、頻繁に車を運転する方・長時間運転をする方のほうが、事故に遭遇する可能性は高くなります。

自動車保険の場合、事故に遭遇する確率が高い方ほど保険料は上がる仕組みとなっているため、使用目的ごとで保険料を変えているのです。

なお、契約時に正しい使用目的を申告するには、各使用目的の概要を把握しておくことが重要となります。それぞれの要点を以下にまとめましたので、参考にしてください。

業務使用

年間を通じて週5日以上、または月15日以上業務用で車を使う場合、使用目的は業務使用を選択します。

通勤・通学使用、日常・レジャー使用と比較すると、車を運転する時間が最も長く、その分、事故に遭遇するリスクが高いため、最も保険料が高く設定されています。

なお、業務用で車を使用しているにもかかわらず、日常・レジャーや通勤を設定して事故に遭遇した場合、補償を受けることはできません。

通勤・通学使用

年間を通じて週5日以上、または月15日以上通勤や通学で車を使用する場合、通勤・通学使用を選択します。家族の通勤や通学の送迎で頻繁に運転する場合も、通勤・通学使用を選択しましょう。

ただし、子供の通学や送迎で車を使用する際は、保険会社によって判断が異なります。保育園や塾の送迎であれば、日常・レジャー使用となることがあるため、保険会社へ確認しておきましょう。

なお、通勤・通学使用の場合、日常・レジャー使用よりも運転する頻度が多いため、業務用の次に保険料は高くなります。

日常・レジャー使用

業務使用、通勤・通学使用に該当しない場合は、日常・レジャー使用となります。業務使用、通勤・通学使用と比較すると、運転する頻度は少なく走行距離が短めとなるため、保険料を抑えることが可能です。

一般的には、休日しか車を運転しない方、買い物に行く時くらいしか運転しない方などが該当します。

契約中に使用目的を変更することはできる?

先に結論からいいますと、契約中に使用目的を変更することは可能です。この後詳しく解説しますが、保険契約者には通知義務があります。そのため、使用目的が変わったら、すぐに変更手続きを行ってください。

注意したいのは、日常・レジャーで契約し、契約中に通勤・通学や業務使用で車を使うようになった場合です。運転頻度が増え走行距離が長くなるため、おのずと事故リスクは高くなります。

事故リスクが高くなっているにもかかわらず、通知義務を怠った場合、保険会社の対応は厳しくなるため注意しましょう。事故を起こして保険を使っても補償されないばかりか、すぐに契約を解除されることがあります。

自動車保険の使用目的を変更すると、保険料が上がることもありますが、だからといって使用目的の変更手続きを遅らせることは避けましょう。

なお、業務使用、通勤・通学使用としていたものの、ほとんど運転しなくなった場合は事故リスクが下がります。そのため、事故リスクが上がったときと比較すると、申告が遅くなっても保険会社の対応はそこまで厳しくありません。

とはいえ、通知義務があることに変わりはないため、早めに使用目的を変更しましょう。

使用目的で嘘をついたらバレる?

厳密にいいますと、契約時に嘘の使用目的を申告しても、保険会社にバレないことはあります。しかし、事故に遭って保険を使ったときに高い確率でバレてしまうため、虚偽の申告は避けましょう。

事故で保険を使用すると、保険会社は必ず実態調査を行います。普段の車の使い方と申告していた使用目的が大きくズレていると、運転していた時間帯、運転していた地域など、なんらかの形で食い違いが生じるものです。

そのため、保険会社から厳しく追及されることになり、最終的に虚偽の申告をしていたことがバレてしまいます。

虚偽の申告をしていたことが原因で、契約解除・補償不可となった場合、損害賠償責任を果たすことができなかったり、ケガをしてしばらく働けなくなったときに頭を抱えることになりかねません。

以上のことから、使用目的は正しい情報を申告するようにしましょう。

使用目的を『日常・レジャー使用』で契約した際、通勤中の事故は補償される?

自動車保険加入時に、使用目的を『日常・レジャー使用』として契約した場合、通勤中の事故は補償されるのでしょうか。

結論からいいますと、通勤で車を使用する頻度によって話は異なってきます。たまたま通勤で車を使ったのか。それとも、頻繁に通勤で車を使っているのかで補償されるかどうかが変わってくるのです。

たまたま通勤目的で車を使用した際に事故に遭った場合

通勤で車を使用する頻度が、『年間を通じて週5日以上』もしくは『月15日以上』となっていないのであれば、事故の際に補償を受けることは可能です。

ただし、『使用目的以外で車を運転しない』といった契約条件となっている場合は、いかなる理由があっても補償を受けることはできません。契約条件は個々によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

日常・レジャーで契約したが、契約当初から通勤目的で車を使っている場合

日常・レジャーで契約したにも関わらず、契約当初から通勤目的で車を使っており、使用目的に全く沿っていない乗り方をして事故に遭遇した場合、補償を受けることができない可能性があります。もう少し詳しくみていきたいと思います。

使用目的を誤って設定した場合

日常・レジャー使用で契約したものの、実際には通勤で車を使用するケースが多く、選択した使用目的が誤っていた場合、まずは通勤目的で車を使用する頻度を確認してください。

通勤で使用する頻度が年間を通じて週5日以上、もしくは月15日以上となっていない場合は、日常・レジャー使用のままで問題ありません。

上記の日数を超えて通勤で車を使っているのであれば、補償を受けることができなくなります。速やかに使用目的を変更する手続きを行いましょう。

契約当初から通勤目的で使用するつもりだった場合

契約当初から通勤目的で使用するつもりだったにもかかわらず、保険料を安く抑えたいがために日常・レジャー使用を選択した場合、自動車保険の使用目的で嘘の申告をしたことになります。

このあと詳しく解説しますが、自動車保険へ加入する際は、告知義務を果たさなければなりません。そのため、保険会社に対して正確な情報を申告しないと、補償を受けることが困難となります。

告知義務は保険約款に記載されていますので、必要に応じて確認しておきましょう。また、通勤で使用する頻度が、年間を通じて週5日以上、もしくは月15日以上となる場合は、早急に通勤・通学使用へ変更してください。

契約中に使用目的が変わった場合

契約当初は日常・レジャー使用で車を使っていたものの、契約中に通勤メインで車を使うようになった場合、使用目的を変更する手続きが必要となる可能性があります。

これは通知義務と呼ばれており、告知義務と同様、保険約款に記載されているものです。使用目的変更の必要があるか判断に迷った際は、直接保険会社へ確認するようにしましょう。

判断基準は、通勤で使用する頻度が年間を通じて週5日以上、もしくは月15日以上となるかどうかです。

契約内容を変更せずに車を使い続けて事故に遭った場合、補償を受けることができません。

また、通知義務を怠ったとして保険契約を解除されることもあります。

『使用目的』ごとで保険料はどのくらい変わるの?

ここでは、使用目的ごとで保険料がどのくらい変わるのか見ていきたいと思います。

保険料を比較するにあったって、実際に一括見積りサイト(保険スクエアbang)を利用して保険料を算出してみました。

見積もりを実施した際の条件は、以下の通りです。

試算条件
被保険者の設定 基本補償設定
年齢
41歳
対人賠償
無制限
ノンフリート等級
11等級
対物賠償
無制限
運転者年齢条件
35歳以上補償
人身傷害
3,000万円
車種
トヨタ ノア
搭乗者傷害
0円
初度登録年月
平成17年12月
車両保険
なし
運転免許証カラー
ブルー
年間走行距離区分
3,000km~5,000km

契約期間を1年間として、7社の保険料が見積もり結果として算出されました。

まずは以下の表をご覧ください。

保険会社 保険料(1年契約)
レジャー・日常 通勤・通学 業務
SBI損保
23,810円
26,490円
30,520円
ソニー損保
28,280円
28,280円
40,710円
チューリッヒ
24,540円
27,330円
アクサダイレクト
26,200円
31,340円
35,050円
セゾン自動車火災
28,390円
35,320円
-
三井ダイレクト
25,760円
31,310円
33,930円
イーデザイン損保
28,750円
33,580円
38,450円

今回の見積もり結果から、以下の3つのことがいえそうです。

レジャー・日常と業務を比較すると、各社とも1万円前後保険料が異なる
レジャー・日常と通勤・通学、通勤・通学と業務の保険の差は数千円程度
試算条件、使用目的が同じでも各社ごとで保険料は異なる

上記の表から分かるとおり、各社とも使用目的ごとで保険料は変動します。レジャー・日常と業務の保険料を比較すると、1万円前後保険料が異なる結果となりました。

特に注目したいのは、同じ使用目的でも保険会社ごとで保険料が異なる点です。

レジャー・日常で使用する場合は、各社とも保険料に大きな差はありませんでしたが、通勤・通学、業務の場合は、最大1万円前後保険料が異なります。

そのため、『使用目的』ごとの保険料を比較するだけではなく、保険会社ごとの保険料の違いも確認することが重要です。

【ケース別】自動車保険の使用目的の判断について

ここでは、4つの使用例を挙げながら、自動車保険の使用目的の判断方法について詳しく解説していくことにしましょう。要点を以下にまとめましたので、参考にしてください。

1.日常・レジャー使用のほか、パートやアルバイトでも車を運転する

『年間年間を通じて月に15日以上』もしくは『週に5日以上』パートやアルバイトで車を使用するかどうかで判断してください。2つの日数を超えない場合、使用目的を日常・レジャーとして問題ありません。

2.通勤で車を使用するほか、業務でもたびたび車を運転することがある

『年間を通じて月に15日以上』もしくは『週に5日以上』業務で車を使用するかどうかで判断してください。2つの日数を超えない場合は、使用目的を通勤・通学使用としましょう。

なお、業務とは、労働の対価を得るための行為のことを指します。ボランティアのように対価を得る行為にあたらない場合は、業務使用に該当しません。

3.保育園までの送迎

保育園までの送迎は、通学とした方がよいのか判断に迷う方が目立ちます。結論からいいますと、保険会社によって判断が異なるため、事前に確認するしかありません。

一般的に、通学とは『幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、盲学校、ろう学校、看護学校、専門学校など』へ登下校することを指します。そのため、保育園までの送迎に関しては、通学ではなく日常・レジャーを設定するケースがほとんどです。

幼稚園に関しては、通学とする保険会社が多いものの、一部では日常・レジャーでも問題ないことがあります。判断に迷った際は、自動車保険の使用目的を確認したい旨を保険会社に伝え、正しく設定してください。

4.開業して自営業となり業務でも車を使うことになった

『年間を通じて月に15日以上』もしくは『週に5日以上』業務で車を使用するのであれば、使用目的は業務となります。

自動車保険の使用目的を、レジャーや通勤としたまま運転し、事故を起こしても補償されないため注意しましょう。

たった2分の見積もり比較をするだけで、
料金が「57,230円」→「20,630円」まで安くなりました。

私は年間で57,230円の保険料を支払っていましたが、保険スクエアbang!という一括見積もりサイトを利用して、保険料を20,630円まで安くすることに成功しました。

保険スクエアbang!は、見積もり結果がブラウザ上に表示されるので、すぐに保険料を知りたい方にはかなり便利なサービスだと思います。

ちなみに、難しいことは一切していません。5分くらいで出来てしまいました。見積もりサービスと聞くと、資料が大量に送られてくるんじゃないの?電話などの勧誘やセールスがくるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことは一切ありませんでした。

今すぐ一括見積もりはこちら

CMでお馴染みの保険会社も一括で見積り可能!
無料見積りはコチラ!
保険スクエアbang
ページトップへ戻る