保険料を安くする方法から保険の選び方まで徹底解説!自動車保険マニュアル。

自動車保険マニュアル > 自動車保険の基礎知識 > ノンフリート等級の6等級と7等級の「6S、6F、7A、7B」ってどういう意味?

ノンフリート等級の6等級と7等級の「6S、6F、7A、7B」ってどういう意味?

ノンフリート等級の6等級・7等級のみ、アルファベットがついていることがあります。このアルファベットには、一体どのような意味があるのでしょうか。

今回は、アルファベット意味について取り上げながら、自動車保険の等級制度の概要、アルファベットごとによる割増引率の違いなど、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

無料見積りはコチラ!

ノンフリート等級の6等級と7等級のアルファベットってどういう意味?

損保会社の公式WEBサイト上にある、ノンフリート等級の解説項目を見ると『6S』、『7F』といった具合にアルファベットが付いていることがあります。

すべての損保会社が該当するわけではないものの、目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

アルファベットの種類や意味に関しては、このあとの項で更に詳しく解説しますが、これらのアルファベットは、『運転者の年齢』、『新規・既存契約者』を見分けるために付けられています。

すべての等級に、アルファベットが付けられているわけではありません。6等級と7等級のみに限定されます。

自動車保険の保険料は、運転者の年齢や事故のリスクなどによって異なりますが、初めて契約をする方は保険加入歴がないため、損保会社にて事故のリスクを判断することができません。

警視庁が発表した交通事故調査に関する報告書によると、若年者の交通事故や高齢者の交通事故は、他の年齢と比較すると高いことが明らかにされています。

そのため、新規契約の等級に限ってアルファベットを使って事故リスクを区分し、より適切な保険料となるようにしているのです。

なお、アルファベット表記の方法や意味合いは、統一されているわけではありません。損保会社によって異なることがあるため、必ず詳細を確認するようにしましょう。

そもそもノンフリート等級とは?

多くの自動車保険会社では、事故あり・事故なしによって保険料の割引・割増率が異なる等級制度を採用しています。この等級制度のことを、ノンフリート等級制度と呼んでいます。

契約者が所有・使用する車の台数が、9台以下の契約のことをノンフリート契約と呼んでいるため、そこからノンフリート等級制度と呼ばれるようになりました。

ノンフリート等級制度の等級は1等級から20等級まで分類されており、新規契約時は6等級から始まります。ただし、2台目の車で保険に加入するときは、所定の条件をクリアすれば新規でも7等級から加入が可能です。

等級別の割増引率が無事故と有事故で分かれるのは、7等級以降から20等級までの範囲のみで、1等級から6等級までの割増引率は同じ内容となっています。

つまり、事故のリスクが高い方は保険料が高くなり、逆に事故のリスクが低い方は保険料が下がる仕組みが導入されているのです。

なお、損保会社は、損害保険料率算出機構と呼ばれる団体に加入しているケースが多く、損害保険料率算出機構が参考データとして提供している『参考純率』をもとに保険料を決めています。

以前は、損害保険料率算出機構が算出した参考純率の使用が義務化されていましたが、現在は自由化されたため、必ずしも損害保険料率算出機構の参考純率が使用されているわけではありません。

とはいえ、等級ごとの割増引率は、損害保険料率算出機構が算出している参考純率がベースとなっているケースが多いことから、そのような観点から見ても、保険料の公平性が保たれているといえそうです。

アルファベットの意味について

初めて自動車保険に加入する方は、事故リスクを判断するための材料がありません。そのため、アルファベットを用いて事故リスクを判断する際の目安としています。

ようするに、年齢・保険加入歴で保険料に差をつけるため、もしくは簡単に見分けることができるようにするために、アルファベットがついているのです。

そういった理由から、等級にアルファベットがつくのは、6等級と7等級のみとなっています。

『S』とは純新規契約のこと

前年度に契約がない方は、6等級からのスタートとなります。つまり、初めて自動車保険に加入した際は、『S』が付くのです。

なお、純新規契約は初めて自動車保険に加入したときだけではなく、過去13カ月以内に自動車保険に加入していない車の保険契約の際もつけられます。

7Sの場合ですが、こちらはセカンドカー割引を利用して、2台目の車にて新規契約をした際に付けられます。

『F』とは前年度契約ありのこと

『F』のがつく場合は、前年度契約があることを意味しています。たとえば、前年度契約で5等級の方が無事故で1年過ごした場合などは、翌年の契約時に6Fと表記されます。

もしくは、9等級の方が保険事故により3等級ダウンした場合も、翌年の契約時に6Fとなります。

7Fの場合も考え方は同じです。10等級から3等級ダウンした際、6等級から7等級に上がった際に7Fと表記されます。

『A,B,C,E,G』は年齢区分を指している

A,B,C,E,Gは、年齢を区分する際に用いられています。記名被保険者(主に運転をする方)の年齢ごとで区分されるものです。

先述したとおり、新規契約時はSと一緒につきます。内容を表にまとめましたので、まずはこちらをご覧ください。

年齢条件 等級
年齢問わず補償
6A / 7A
21歳以上補償
6B / 7B
26歳以上補償
6C / 7C
30歳以上補償
6E / 7E
35歳以上補償
6G / 7G

Dが存在しませんが、これには理由があります。貨物車・キャンピングカーなどの特殊な車両で保険契約をする場合は、年齢条件を選択することができないため、そのような車の契約時は『D』が使用されるためです。

現在は、ノンフリート等級制度を改定した影響を受けて、多くの損保会社でも改定後のノンフリート等級制度を採用したため、特殊車両でも年齢条件をほぼ選択することができるようになりました。

そのため、近年の契約時は、Dを付けない保険会社が増えています。また、保険会社によって、A,B,C,E,Gは付けずにSだけといったことも珍しくありません。

Sしかつけない保険会社の場合、保険会社の社内で年齢ごとの割引率を設けており、年齢に応じた割引率を適用しています。

アルファベットを使うようになったのはいつから?

リサーチしてみましたが、詳しい情報を見当たりませんでした。ノンフリート等級制度の導入が始まったのは1984年といわれていますので、その頃から存在していた可能性はあります。

ノンフリート等級制度が改定される前は、アルファベットがついていたものの、改定後から『S・F』しか付けなくなった保険会社も存在するため、もしかすると改定前のノンフリート等級制度では義務化されていたのかもしれません。

ただし、信憑性の高い情報が見当たらないため、なんとも言えないところです。

保険会社によってアルファベットの意味は違うの?

損保会社によって、アルファベット表記が異なるケースがあります。明確な案内をしていた4社の情報を以下にまとめましたので、まずはこちらをご覧ください。

ソニー損保の場合

年齢条件 等級 セカンドカー割引適用
年齢問わず補償
(全年齢補償)
6A
7A
21歳以上補償
6B
7B
26歳以上補償
6C
7C
30歳以上補償
6E
7E

アクサダイレクトの場合

年齢条件 等級 セカンドカー割引適用
年齢問わず補償
(全年齢補償)
6A
7A
21歳以上補償
6B
7B
26歳以上補償
6C
7C
30歳以上補償
6E
7E

三井ダイレクト損保の場合

年齢条件 等級 セカンドカー割引適用
年齢問わず補償
(全年齢補償)
6A
7A
21歳以上補償
6B
7B
26歳以上補償
6C
7C
35歳以上補償
6G
7G

イーデザイン損保の場合

年齢条件 等級 セカンドカー割引適用
年齢問わず補償
(全年齢補償)
6A
7A
21歳以上補償
6B
7B
26歳以上補償
6C
7C
30歳以上補償
6E
7E

上記4社を比較したところ、『30歳以上補償』、『35歳以上補償』のどちらを採用しているのかによって案内の内容が異なる程度で、その他の内容は同じでした。

4社とも『D』に関する案内をしている様子は見られず、現在では使用していない可能性があります。

なお、上記以外に、共栄火災、あいおいニッセイ共同損保、SBI損保、チューリヒ、セゾン自動車火災保険、損保ジャパンなどの公式WEBサイトも確認しましたが、新規加入の際の『S』、もしくは『F』のみの案内となっていました。

そのため、上記4社のように年齢条件ごとのアルファベット表記まで案内しているケースは、あまり多くはないことが分かります。

また、アルファベット表記はしていないものの、割引率のみ案内をしている保険会社も散見されました。

保険会社ごとで異なる様子が伺えましたので、不明点がある場合は直接問い合わせて確認してください。

アルファベットでノンフリート等級の割引率は変わる!

この項では、アルファベットでノンフリート等級の割引率が変わる点について詳しく解説していくことにします。まずは以下の表をご覧ください。

等級 年齢条件 アルファベット表記 割増引率
6等級 全年齢補償
6A
28%割増
21歳以上補償
6B
3%割増
26歳以上補償
6C
9%割引き
30歳以上補償
6E
35歳以上補償
6G
年齢条件なし
6D
4%割増
7等級 全年齢補償
7A
11%割増
21歳以上補償
7B
11%割引
26歳以上補償
7C
40%割引
30歳以上補償
7E
35歳以上補償
7G
年齢条件なし
7D
39%割引

上記の内容は、あくまでも一例です。保険会社によって、割増引率が若干異なるケースがあるため、必ず確認してください。なお、上記の表から抑えておきたいことを、以下で2つまとめました。

① 6等級の割引率が低い

ご覧のとおり、6等級の割引率が『9%』と非常に低くなっています。全年齢補償、21歳以上補償、年齢条件なしの場合は、割引ではなく割増です。

21歳以上補償は3%の割増ではありますが、全体的に新規契約時はあまり保険料が安くならないことが分かります。

② 7等級の割引率は格段にアップする

21歳以上補償から35歳以上補償まで、割引が適用されます。割増となるのは、全年齢補償のみです。26歳以上補償から35歳以上補償までの割引率は40%ですので、新規契約時から7等級で加入できた場合、約30%も割引率が異なります。

たとえば、保険料が10万円だった場合、7等級では4万円割引ですが、6等級は9,000円割引です。

また、6等級では保険料が割増となっていた21歳以上補償の場合も、3%割増から11%割引へと変わるため、保険料が安くなるのはいうまでもありません。

7等級にもアルファベットが付く理由とは?

別の項で少し触れましたが、7等級にアルファベットを付ける理由は、セカンドカー割引適用有無、継続契約かを見分けるためです。

継続契約に関しては、特に詳しい解説をするまでもなく、前年から自動車保険に加入しているケースを指します。

その場合、7Fと記載されるのです。セカンドカー割引に関しては、サービスの概要について簡単に解説していくことにしましょう。

なお、セカンドカー割引にて新規加入となった場合、7Sと表記されます。

セカンドカー割引について

セカンドカー割引が適用されると、2台目の車の保険契約は7等級のスタートとなります。1台目の車と2台目の車が別の自動車保険に加入する場合でも、セカンドカー割引が適用されることもあるため、大変お得です。

ただし、誰でも簡単にセカンドカー割引が適用されるわけではありません。1台目の自動車が11等級以上でなければならないなど、ルールがあります。

たとえば、ソニー損保の場合、1台目の車・2台目の車それぞれで以下の条件を満たさなければなりません。

1台目の車の条件

※1台目の車の保険契約は、他社契約であっても問題なし

※自家用8車種は次のとおり。自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家用軽四輪貨物車、自家用小型貨物車、自家用普通貨物車(最大積載量0.5t以下)、自家用普通貨物車(最大積載量0.5t超2t以下)、特種用途自動車(キャンピングカー)

2台目の車の条件

1台目の契約者の記名被保険者
①の配偶者
①または②の同居親族
1台目の車の所有者
1台目の契約者の記名被保険者
①の配偶者
①または②の同居親族

セカンドカー割引の適用条件は、保険会社によって若干異なります。そのため、適用の可否を含めて詳細を確認することをお勧めします。

保険料を安くしたいなら等級引継ぎも考える!

セカンドカー割引の適用条件に当てはまらなかったとしても、がっかりすることはありません。そのようなときは、同居家族の等級を引継ぐことはできないか検討しましょう。

等級の引継ぎが可能であれば、6等級・7等級以上から契約できることもあります。セカンドカー割引の場合、先ほど解説したとおり1台目は11等級以上・2台目の車は7等級スタートとなりますが、等級の引継ぎにはそのような条件はありません。

ただし、等級の引継ぎが可能なのは、同居している記名被保険者の配偶者、同居親族、配偶者の同居親族方に限定されるほか、親から子供へ等級を引継ぐ場合は、子供が『未婚』でなければなりません。

等級引継ぎに関しても、保険会社によって適用条件が若干異なるため、事前に確認するようにしましょう。

たった2分の見積もり比較をするだけで、
料金が「57,230円」→「20,630円」まで安くなりました。

私は年間で57,230円の保険料を支払っていましたが、保険スクエアbang!という一括見積もりサイトを利用して、保険料を20,630円まで安くすることに成功しました。

保険スクエアbang!は、見積もり結果がブラウザ上に表示されるので、すぐに保険料を知りたい方にはかなり便利なサービスだと思います。

ちなみに、難しいことは一切していません。5分くらいで出来てしまいました。見積もりサービスと聞くと、資料が大量に送られてくるんじゃないの?電話などの勧誘やセールスがくるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことは一切ありませんでした。

今すぐ一括見積もりはこちら

CMでお馴染みの保険会社も一括で見積り可能!
無料見積りはコチラ!
保険スクエアbang
ページトップへ戻る